施設の利用・各種貸出
麻生老人福祉センター 2022年(令和4年)度健康増進事業
医師による健康相談
<内科> 竹岡知子先生 原則第一・第三水曜日 13:30〜15:00
<整形外科> 吉松昭彦先生 原則第二・第四火曜日 13:30〜15:00
健康全般に関するご相談に応じます。検査結果やお薬手帳をお持ちください。紹介状の作成、処方や検査をすることはできません。
事前予約(TEL044-966-1549)できます。当日でも受付可(14:30まで)。窓口までおこしください。日程の詳細はお問い合わせください。
リハビリ教室
理学療法士の運動指導のもと、転倒予防や腰痛予防、動きやすい身体作りを目指しましょう。椅子に座って出来る運動が中心ですので、体力にご不安がある方でも気軽に参加できます。
毎月(原則)第二・第四火曜日 14:00〜15:30 申込不要
体操指導 第二火曜日 理学療法士 新岡風也先生
(麻生リハビリ総合病院)
第四火曜日 理学療法士 矢島純子先生
30分間の講話がはいる日もあります。詳しくはお問い合わせください。
毎月(原則)第二・第四火曜日 14:00〜15:30 申込不要
体操指導 第二火曜日 理学療法士 新岡風也先生
(麻生リハビリ総合病院)
第四火曜日 理学療法士 矢島純子先生
30分間の講話がはいる日もあります。詳しくはお問い合わせください。
認知症予防教室「頭げんきプラス」
からだを動かしながら、頭を使って脳をいきいきエクササイズ。
「あれ?むずかしい!できない!できた!」が頭の良い運動になります。楽しく笑いながらやってみましょう。
日程 原則第三木曜日 13:30〜15:00 申込不要
講師 川崎YMCAより派遣していただきます
「あれ?むずかしい!できない!できた!」が頭の良い運動になります。楽しく笑いながらやってみましょう。
日程 原則第三木曜日 13:30〜15:00 申込不要
講師 川崎YMCAより派遣していただきます
介護予防教室第2弾「セラバンド体操」
<参加者募集のご案内>
セラバンド体操7回シリーズ
脳と筋肉の連動を促しバランスを保てる姿勢と必要な筋力アップを目指します!セラバンドの伸縮性を利用した筋力トレーニングも取り入れていきます!!
講師 上野浩一先生
畳・床コースどちらかを選びお申込み下さい。
畳コース:畳の上での体操。座って立って寝転んでなど様々な姿勢で行います。
水曜日10時〜11時40分 大広間 16人
日程 (9/7・9/21・10/5・10/19・11/2・11/16・12/7)
床コース:主に椅子に座って、立って、歩いてなどの姿勢で行います。
水曜日10時〜11時40分 体育室 33人
日程 (9/14・9/28・10/12・10/26・11/9・11/30・12/14)
申込:官製はがきを窓口へ持参又は
往復ハガキを郵送
(返信表面にご自分の住所と氏名記入。往信裏面に希望コース(床・畳・どちらでも)、氏名、電話番号、利用者番号(センター初めてお方は記入不要)
申込期間:7月20日(水)〜8月3日(水)消印有効
結果通知:8月17日頃発送予定(申し込み多数の場合は、今年度初めて介護予防教室に参加される方を優先の上抽選いたします)
セラバンド体操7回シリーズ
脳と筋肉の連動を促しバランスを保てる姿勢と必要な筋力アップを目指します!セラバンドの伸縮性を利用した筋力トレーニングも取り入れていきます!!
講師 上野浩一先生
畳・床コースどちらかを選びお申込み下さい。
畳コース:畳の上での体操。座って立って寝転んでなど様々な姿勢で行います。
水曜日10時〜11時40分 大広間 16人
日程 (9/7・9/21・10/5・10/19・11/2・11/16・12/7)
床コース:主に椅子に座って、立って、歩いてなどの姿勢で行います。
水曜日10時〜11時40分 体育室 33人
日程 (9/14・9/28・10/12・10/26・11/9・11/30・12/14)
申込:官製はがきを窓口へ持参又は
往復ハガキを郵送
(返信表面にご自分の住所と氏名記入。往信裏面に希望コース(床・畳・どちらでも)、氏名、電話番号、利用者番号(センター初めてお方は記入不要)
申込期間:7月20日(水)〜8月3日(水)消印有効
結果通知:8月17日頃発送予定(申し込み多数の場合は、今年度初めて介護予防教室に参加される方を優先の上抽選いたします)